top of page

ローカルとは

「ローカル」という言葉はご存知だろう。

ローカルとは「地方・田舎・地元」などといった意味がある。

サーフィンやスケートボードでもそうだが、スノーボード業界では得てして「ローカル」とは「地元人」のことを意味することが多い。

地元に育まれ、地元に根付いたスノーボーダーのことを「ローカルライダー」とも言う。

一般的にローカルと言えば、その場所で幅を利かせて近寄りがたく怖いイメージがある。

しかしローカルライダー達は、地元を愛し、地元のフィールドのことも熟知したうえで、いかに地元のスキー場や人々を盛り上げるか考えている

​ゆえに、ローカルライダーは地元の住民のみならず、他のフィールドからやってきたスノーボーダー達にも頼られリスペクトされる存在なのと同時に、畏れ敬われる存在でもあるのだ。

「ローカル」=「リスペクトされる存在」=「畏れ敬われる」

近年このイメージが先行したためか、ある「勘違い野郎」達が増殖している、、、

スノーボードを思い切り楽しむために、冬の間だけスキー場の近くに家を借りて移住してくる「篭り(こもり)」と呼ばれる人達がいる。

シーズン券を購入してくれたり、働き手にもなってくれる「篭り」の人達はスキー場やその周辺の人々にとって非常に有難い存在だ。

また、若い世代の篭りがたくさんいれば地元は活気に溢れ、その土地を盛り上げるのに一役買っていることだろう。

しかし、たまに、この「篭り」の中から自分を「ローカル」だと勘違いしてしまう「篭ったちゃん」(これは「困ったちゃん」に「篭った」を掛けたハイセンスな呼び名である)が現れる。

特に、同じスキー場に数シーズン篭っている人がなりやすい。

数シーズン同じ場所に篭れば、顔見知りも増え、その土地のことや勝手も分かってきて、そのスキー場が「ホームゲレンデ」だと言えるようになってくる。

篭ったちゃんの場合は「ここが俺のホームなんだ」と認識すると同時に「俺はここのローカルだ」と安易にも思ってしまうのだ。

しかし「ホーム」とはただ単に自分が身を置いている場所なだけであって、イコールで本人がそこの​ローカルになるわけではない。

前述した

『地元に育まれ、地元に根付いたスノーボーダーのことを「ローカルライダー」とも言う』

という定義から考えれば、

「数シーズン篭って何がローカルやねん」

と、使ったこともない関西弁でツッコミを入れたくなってしまう。

バリバリ東京人の友達が5、6ヶ月大阪に住んだだけで、コテコテの大阪弁になってたら何と思うだろう、、、?

「こいつ、イタイな」

と思うはずだ。

 

そういうことである。

ただ、並の「篭ったちゃん」で留まればいいのだが、「鬼篭ったちゃん」の場合はそうもいかない。

「ローカル」=「リスペクトされる存在」=「畏れ敬われる」

このイメージを変にこじらせているのか、鬼篭ったちゃんには独特の生態がある。

例としては、

・スキー場のヌシだと言わんばかりのオラオラな態度。

・知り合いにはやたらと大きなアクションと声で挨拶。

・ところかまわずタバコを吸う。

・群れる。

・スノーボードはあんまり上手くない。

 

ざっとだが、これらが鬼篭ったちゃんによく見られる生態だ。

真のローカルライダーは、

「地元を愛し、地元のフィールドのことも熟知したうえで、いかに地元のスキー場や人々を盛り上げるか考えている」

これが頭にない篭ったちゃん・鬼篭ったちゃんは平気でコンビニで買ってきたカップラーメンをレストランに持ち込むのだ。

初心者を馬鹿にし、威嚇するのだ。

こんな篭ったちゃん達がリスペクトされるだろうか

そんな自称ローカルが幅を利かせるスキー場にまた行きたいと一般客が思うだろうか

スキー場や地元の人達がそれを有難いと思うだろうか

スノーボードを思い切り楽しみ業界を盛り上げるために、どんどん雪山に篭ってもらいたいが、くれぐれも「鬼篭ったちゃん」にだけはならないように気をつけて頂きたい。

​冬を愛してやまないおじさんの心温まるエピソード

​オリンピックの注目競技をSPINSPIN独自の目線でご紹介。

​ブ男がより効果的にゲレンデマジックを使うためのハウツーコラム!

​効果的な栄養補給で疲れ知らずのスノーボーダーに!

​「見えない何か」に弄ばれる、、、その正体は。

​スノーボードの裏社会で暗躍する「あいつ」に命がけのインタビューを決行!

Please reload

bottom of page